台所の隅っこに、見覚えのない小さな虫。気づけば何匹も飛び回っていて、なんだかゾッとした経験はありませんか?それ、もしかしたら「シバンムシ」かもしれません。食品や木材を好むこの小さな害虫は、放っておくとあっという間に増殖してしまいます。本記事では、市販で手軽に購入できるおすすめの駆除グッズを実名で紹介しながら、正しい使い方や再発防止のポイントまで徹底解説。あなたの大切な家を守るための完全ガイドをお届けします!
市販で手に入る!おすすめのシバンムシ駆除グッズ5選
シバンムシは食品や本、木材などに被害を与える小さな害虫です。見つけたらすぐに駆除しないと、どんどん増えてしまいます。
ここでは、実際に購入できる市販の駆除グッズを厳選して5つご紹介します。すべてAmazonや楽天などで購入可能なので、すぐに対策できますよ!
① ニューセリコ タバコシバンムシ誘引捕獲セット(10枚入)

🟢 おすすめポイント
- 性フェロモン+食誘引剤のダブル効果
- 設置するだけでシバンムシ成虫を粘着捕獲
- 発生源の特定やモニタリングにも◎
💡 使い方のコツ
棚や食品庫の近く、押入れなどに1〜2枚設置。1ヶ月ごとに交換しましょう。
② バルサン ワンタッチ煙タイプ 6〜8畳用

🟢 おすすめポイント
- 部屋全体に煙が広がり、隅々まで駆除
- 1回でシバンムシだけでなくゴキブリ・ダニにも効果的
- 火を使わず安全に使える構造
💡 使い方のコツ
使用前に食べ物やペットを避難。使用後はしっかり換気しましょう。
③ アース製薬 ゼロデナイト イヤな虫用スプレー(6〜8畳用)

🟢 おすすめポイント
- ワンプッシュで広範囲に薬剤が拡散
- 小さな子どもやペットがいても比較的安心
- 約60回使えるのでコスパ◎
💡 使い方のコツ
日常的な予防として、台所や押入れに1日1プッシュ。
④ 天然除虫菊 キッチン虫スプレー(420ml)

🟢 おすすめポイント
- 植物由来成分で安心して使える
- 食品棚やテーブル周りにもOK
- 速乾性が高くベタつかない
💡 使い方のコツ
食品の近くや、子どもが触れる場所でも安心して使えます。
⑤ バグトラップ(チャタテムシ・シバンムシ対応)
🟢 おすすめポイント
- 大量設置できる10個入りトラップ
- 粘着式で使い捨て可能
- 業務用グレードで高捕獲力
💡 使い方のコツ
押入れやパントリー、家具の裏など複数箇所に設置を。1ヶ月に1度の交換が目安。
🔍 用途別おすすめ早見表
使用シーン | おすすめ商品 | 特徴 |
---|---|---|
成虫の捕獲と発生源の特定 | ニューセリコ / バグトラップ | フェロモン+粘着で目視確認・駆除が可能 |
部屋全体の徹底駆除 | バルサン ワンタッチ煙タイプ | 広範囲に効く燻煙剤で根絶が目指せる |
日常の簡単予防対策 | ゼロデナイト スプレー | ワンプッシュで手軽、60回使えて経済的 |
台所や食品周辺対策 | 天然除虫菊 キッチンスプレー | 食品まわりでも使える天然素材 |

駆除グッズの正しい使い方と注意点
部屋の換気や準備のポイント
シバンムシ駆除に使う燻煙剤やスプレーは、使う前の準備がとても大切です。まず、駆除効果を高めるために部屋をしっかり密閉します。窓やドアはすべて閉め、換気扇も止めましょう。バルサンなどの燻煙剤を使うときは、火災報知器のカバーを忘れずに!付属のビニールなどで覆うことで誤作動を防げます。
また、食べ物は必ず冷蔵庫や密閉容器にしまいましょう。ペットの餌や水も片付けてください。植物は燻煙剤に弱い場合があるので、別室に移動させるか新聞紙などで覆ってください。準備をしっかりすることで、害虫だけでなく家の中の物も守れます。
ペットや子供がいる家庭での注意点
小さなお子さんやペットがいる家庭では、駆除グッズの取り扱いに特に注意が必要です。燻煙剤を使用する場合、駆除後に十分な換気を行ってから部屋に戻るようにしましょう。最低でも1時間は窓を開けて空気を入れ替えることが推奨されています。
また、トラップやスプレーを使う場合でも、誤って触ったり舐めたりしないよう設置場所を工夫することが大切です。ペットの行動範囲や子供の目線の高さを考慮して、手の届かない場所に設置するようにしましょう。安全に使える商品も多いので、「ペットOK」や「低刺激」などの表示をチェックすると安心です。
使用頻度とタイミングは?
駆除グッズの効果を最大限に引き出すには、タイミングも重要です。シバンムシの活動が活発になる春〜秋の間(特に6月〜9月)は、1〜2ヶ月に1回のペースで駆除するのがおすすめです。とくに気温が高くなる梅雨明け直後から、急激に繁殖スピードが上がるため、この時期に集中して対策を行いましょう。
トラップタイプのグッズは、効果が切れる前に交換するのがコツです。パッケージに記載された持続期間(通常1ヶ月〜2ヶ月)を参考に、定期的に新しいものと入れ替えるようにしましょう。
駆除後の掃除方法
燻煙剤を使ったあとは、部屋全体の掃除も忘れずに行いましょう。殺虫成分が床や家具に残っている可能性があるため、濡れ雑巾での拭き掃除を推奨します。特に子供やペットがよく触れる場所(テーブル、ソファ周辺など)はしっかり拭き取りましょう。
また、死骸が残っている場合は、掃除機で吸い取るよりも、ティッシュなどで優しく取り除くのがベストです。掃除機の中に卵や成虫が入り込むと、そこが新たな繁殖源になってしまうことがあるため注意が必要です。
効果を最大限にするための使い分け
複数の駆除グッズを「使い分ける」ことで、より効果的にシバンムシを追い出すことができます。例えば、「アースレッドW」で家全体を一掃したあと、「ムシポンMP-3000」で食品棚の近くにトラップを置き、さらに「ミセスロイドスプレー」で家具や押入れを予防的にカバーするという方法がおすすめです。
このように一つの製品に頼るのではなく、それぞれの特徴を活かして組み合わせることで、再発も防ぎやすくなります。
シバンムシの再発防止対策5つのコツ
食品の保管方法を見直そう
シバンムシの発生源として最も多いのが、開封したままの食品です。米、小麦粉、乾麺、パン粉、茶葉、ペットフードなどは彼らの大好物。開封後はしっかり密閉できる容器(密閉タッパーやジップロックなど)に移し替えましょう。
できれば湿気の少ない冷蔵庫や密閉収納で保管するのがベストです。保存容器のフタに乾燥剤を入れておくのもおすすめです。また、賞味期限が切れている食品や、長期間放置されている袋は定期的に処分しましょう。
ダンボールや古紙の処分がカギ
シバンムシは紙類の中にも卵を産みつける習性があります。特に段ボールは中が空洞で、暗くて暖かい絶好の巣になります。ネット通販などで増えがちなダンボールは、届いたら早めに解体・処分するように心がけましょう。
古新聞や古雑誌、本の山なども彼らの隠れ家になりやすいです。使わない紙類はこまめに片付け、定期的に整理することが大切です。
家具・押入れの定期的なチェック
押入れや収納棚、木製家具の裏側などは、人目につきにくくホコリもたまりやすいため、シバンムシの隠れ家になりやすい場所です。最低でも季節の変わり目には押入れを整理し、ホコリを取り除きましょう。
また、家具の裏や下なども定期的に掃除機をかけ、シバンムシの卵や幼虫が潜んでいないかチェックすることをおすすめします。家具の隙間には防虫スプレーを軽く吹きかけると予防効果が高まります。
防虫シートや乾燥剤の活用方法
防虫シートや乾燥剤は、シバンムシの発生を抑えるためにとても役立ちます。特に湿気がこもりやすい場所(押入れ、食品庫、クローゼットなど)には、定期的に取り替えながら設置しましょう。
市販の「食品保存用シート」や「押入れ用防虫剤(ミセスロイド、ムシューダなど)」を選ぶ際は、「シバンムシ対応」と書かれているかをチェックするのがポイントです。
定期的な駆除グッズの交換とチェック
トラップ型のグッズや防虫剤には寿命があります。特にフェロモンタイプのトラップは、1〜2ヶ月で効果が薄れることが多いため、定期的な交換が重要です。
また、設置したトラップにどれくらい虫が捕まっているかを確認することで、発生源や繁殖状況の把握にもつながります。何も捕まらない=効果がないとは限らず、「発生源がなくなったサイン」としてポジティブに受け止めましょう。
それでも無理なら?プロの駆除業者を選ぶポイント

自分で駆除できないケースとは?
市販グッズでの駆除が難しいケースは以下のような状況です。
- シバンムシが数週間以上継続して出現する
- 発生源が特定できない
- 広範囲(家中)に分布している
- 木材や家具に深く入り込んでいる
- アレルギー症状など健康被害がある
このような場合は、無理に自分で対応せず、早めに専門の駆除業者に依頼することが大切です。
プロ業者に依頼するメリット
プロの業者は、害虫の種類を正確に特定し、発生源を徹底的に突き止めてくれます。さらに、市販のものでは届かない箇所(壁内部や床下など)への対策も可能。殺虫剤の種類や散布方法も状況に応じて最適化されており、再発防止のアドバイスも受けられます。
また、家庭内の安全性(ペットや赤ちゃんのいる家庭)に配慮した処理も行ってくれるため、安心して任せられます。
業者選びで失敗しないチェック項目
信頼できる業者を選ぶためには、次のポイントをチェックしましょう。
- 実績(口コミやホームページの事例)
- 防除作業監督者や資格の有無
- 見積もりが無料かどうか
- 保証期間や再発時の対応
- 電話やメール対応の丁寧さ
また、相場より極端に安い業者は手抜き作業の可能性もあるため注意が必要です。
見積もりと料金の相場
シバンムシ駆除の料金相場は、住宅の広さや発生状況によって変わりますが、一般的には以下が目安です:
駆除範囲 | 相場料金(目安) |
---|---|
部屋1〜2部屋 | 約15,000〜30,000円 |
一戸建て全体 | 約40,000〜70,000円 |
木材処理込み | +10,000〜20,000円 |
相見積もりを取り、内容を比較するのがコツです。
駆除後の保証やアフターサービス
優良業者の多くは、「○ヶ月以内の再発は無料対応」などの保証をつけてくれます。また、定期的な点検や予防施工を依頼できることもあるので、再発防止をしっかり行いたい場合はアフターサービスの内容にも注目しましょう。
まとめ
シバンムシは小さな虫ですが、その被害は思った以上に深刻です。特に台所や食品庫に潜んでいることが多く、家庭内の快適さを損ないます。市販の駆除グッズを上手に活用することで、手軽に効果的な対策が可能です。燻煙剤、スプレー、トラップなど、それぞれの特性を活かしながら併用することで、駆除から再発防止までを網羅できます。
それでも手に負えないと感じた場合は、無理せずプロの手を借りるのも重要な選択肢。「見えない虫」だからこそ、早めの対応が何よりのカギとなります。
コメント